HOME > エアサイクル工法

エアサイクル工法Q&A

いろいろ説明を聞いても、やっぱりよく分からないと言う方のためにQ&A形式でエアサイクル工法の仕組みを分かりやすくお伝えします。

パッシブソーラーハウスってどんな家のことですか。

answer

エネルギー危機で省エネがクローズアップされて以来、ソーラーシステム(太陽熱利用設備)が脚光を浴びるようになりました。給湯や暖房に利用されていますが、これらの多くはソーラーコレクター(太陽熱集熱器)を用いた「アクティブソーラー方式」です。
「パッシブソーラー」はこれに対し機器や動力を一切使わず、太陽熱や風を利用した自然型の方式です。「エアサイクルの家」のように「パッシブソーラーハウス」と呼ばれる建物は、もっと広い意味での自然エネルギー利用を目的としています。特に「エアサイクルの家」は風や自然のメカニズム、物質の性質を上手に利用して、365日の快適ライフを実現しているのです。

冬期も温暖な地域では「エアサイクルの家」は必要ないのではありませんか。

answer

よく言われることですが、私たちはむしろ逆だと考えています。「エアサイクルの家」は自然な暮らしの涼温房を理想だと考えています。ですから、温暖な地域であれば「エアサイクルの家」の温房効果のみで(暖房器具を用いず)過ごせる日も多くなるのではないでしょうか。
逆に夏期は、ますます密閉化していく住宅の中で、開放性を取り入れた「エアサイクルの家」のよさを認識していただけるはずです。また、「エアサイクルの家」は決して暖かさ、涼しさだけを求めている住宅ではありません。健康住宅、長寿命住宅、そして快適ライフを実現する家なのです。

「エアサイクルの家」は新しい工法なのですか。また実績はどうなのでしょう。

answer

パッシブソーラーハウスは、最近、特に注目されていますが、考え方は諸外国を含め昔からありました。わが国では昭和7年、建築学会論文で早稲田大学の十代田三郎氏の「中空通気壁構造」実験住宅の報告書が建築雑誌に発表されています。また、アメリカや北欧では同じようなシステム(グリーンハウス、エンベロープハウスなど)が古くから用いられています。これを工業化に近づけ、専用部材を開発し完全システム化しているのは「エアサイクルの家」だけです。

太陽熱を利用すると、冬は良いのですが、夏は暑いんじゃないのでしょうか。

answer

断熱材を使った一般の住宅では、窓ガラスなどの開口部から熱が入ってきますが、熱が逃げにくい構造のため、夜間になっても、いつまでもムシムシします。「エアサイクルの家」の場合、床下と屋根裏が壁体内を通じて連通していますので、温度差換気によって積極的に排熱されます。加えて、床下用のエアサイクラーは、逆止弁の機能を持っているため、床下の冷たい空気を圧力換気として、必ず壁体内を通じて小屋裏換気に導き、排熱機能を一層高めてくれます。これは同時に、冷たい空気によって壁を冷やし、蓄冷を促進することになり、涼しさをより効果的に得ることになります。
あの寝苦しい夏の夜は、「エアサイクルの家」の特徴がもっとも表れます。

北側の部屋と、南側の部屋で温度差が小さいのはなぜですか。

answer

二つの理由があります。
まずひとつは、壁体内空気層の中を空気がまわっている(エアサイクル)からです。冬期、南側で集めた熱によって温められた空気が、暖かさを北側に運びます。逆に北側の冷たい空気は南側に運ばれ暖められます。夏期は冷たい空気をとり入れ、冬期とは逆に、北側の冷たい空気を南側に運びます。
もうひとつの理由は「エアサイクルの家」が様々な部位に蓄熱体をもっているからです。空気層を通して運ばれた熱(冷)は、それぞれの部位に蓄えられ、南と北での温度差がもっともはげしい冬の夜、夏の昼に放熱(冷)されるのです。

「エアサイクルの家」にすれば、まったく冷暖房は必要ないのですか。

answer

「エアサイクルの家」は大変大きな省エネ効果がありますが、冷暖房はまったく要らないわけではありません。
特にわが国は南北に長い地形であり、月別の平均気温でさえも、最高気温(28℃・大阪8月、沖縄を除く)と最低気温(-8.5℃・旭川、帯広1月)の差は実に36.5℃もあり、冷暖房が必要となります。
でも地域によっては、「エアサイクルの家」によって、冬期の暖房あるいは夏期の冷房を利用しなくても、快適な日を何日も得ることをができます。本州で一番寒い岩手県でも、早朝の室温が9℃もあり、ストーブを全く必要としないお宅の例もありました。

「エアサイクルの家」は涼温房だと聞きましたが、これはどういう意味ですか。

answer

冷暖房の軽いものを涼温房と称していますが、実はもっと深い意味があります。できるだけ冷暖房はやらない方がよいのです。この場合、省エネよりも健康面での考え方です。冷房病は今日の社会問題ともなっています。健康と冷暖房を考えるとき、ちょうど子供に厚着をさせるとかえって弱い体質になることと似ています。
「エアサイクルの家」は自然エネルギーを利用して涼温房を得ていますが、自然な暮らしや生活の工夫を同時に考えています。
たとえば建物南面に落葉樹を植え、夏期の直射日光を避けたり、カーテンやブラインドをこまめに開閉するだけでも温度は相当違ってきます。

調湿作用とはどんなことですか。

answer

たとえば木材は生きていて呼吸をしていると、よく言われます。これは空気中の水分を吸収したり、木材自身の水分を放出したりすることを指しています。
「エアサイクルの家」は木材の他に、石膏ボードや床下に砂・砕石を用いていますが、これからも同様に湿度を吸収したり放出したりする調湿作用の機能を持っています。調湿作用とは、家の中の湿度を適度に保つような機能を発揮してくれることです。

なぜ害虫が発生しにくいのですか。

answer

ダニやシロアリ、木材腐朽菌などジメジメと湿気の多い所に発生しやすいものです。ですから、いかに湿度を抑え、結露を防ぐかということが害虫の発生防止につながってくるわけです。「防湿・結露防止住宅」である「エアサイクルの家」は、そのまま「害虫防止住宅」でもあります。

どれ位の省エネ効果があるのですか。

answer

実測データは権威ある(財)建材試験センターが計測した結果です。「エアサイクルの家」と一般断熱住宅を、それぞれ同一方位、同一仕様、同一間取りでたてた本格的な実験棟によるものです。ここで建てられた一般断熱住宅は、非常に気密性の高い仕様であり、「エアサイクルの家」にとっても大変厳しい比較データを、あえて掲載しています。
実測データ(冬期の48日間)によれば、1℃当たりの必要暖房熱量は
「エアサイクルの家」182kcal/h℃
一般断熱住宅 221kcal/h℃
で、「エアサイクルの家」のほうが39kcal/h℃少なく、17.6%の省エネ効果と言えます。
ただし、体感温度の高い輻射熱暖房による「エアサイクルの家」は、一般断熱住宅ほど高い温度に引き上げる必要がないため、もっと低い温度(=低い熱エネルギー量)でも同程度の暖かさを感じるため、実際はもっと大きな省エネ効果があります。また、冷房機器を使用すると、「エアサイクルの家」の場合は空気層があるため、非常に早く暖冷効果を発揮してくれます。「エアサイクルの家」ご入居者によれば、約50%の省エネ効果があったとのご報告も頂いています。

エアサイクラーの開閉は、いつごろやれば良いのですか。

answer

特に決まっているわけではありません。暑さ寒さはお住みになっている人の個人差もありますし、季節の変わり目は気候も不順ですので、やはりお住みになられてる方の判断がもっとも良いでしょう。
一応の目安として、桜前線(ソメイヨシノの開花日)、紅葉前線(イロハモミジの紅葉日)の前後に開閉することを提案いたします。